秋の味覚さつまいもでお家簡単焼き芋!美味しい作り方と選び方

健 康

はじめに


秋になると恋しくなるホクホク&ねっとり甘い「焼き芋」。自宅で簡単に作れたら嬉しいですよね。実は焼き芋はガスコンロ(IH調理器)や電子レンジオーブンなど様々な家庭用調理器具で手軽に作れます。本記事では、焼き芋の嬉しい健康効果から、ご家庭でできる調理方法のコツ、さらに失敗しにくい方法の提案や、美味しい焼き芋に適したさつまいもの選び方まで、幅広く解説します。親しみやすい口調でまとめていますので、ぜひ最後まで読んで、自分好みの焼き芋作りにチャレンジしてみてください。

ちょこぶら
ちょこぶら

おうちで美味しい焼き芋が食べたい!

この記事はこんな方におすすめ

☑︎料理初心者や一人暮らしの方

☑︎健康や美容に関心のある

☑︎子育て中の家庭や主婦層の方

焼き芋の健康効果


焼き芋には体に嬉しい栄養素がたっぷり含まれています。まず、食物繊維が豊富で腸内環境を整え、便秘解消に役立ちます。食物繊維は血糖値の急上昇を抑え、コレステロール低下にも効果が期待できます。また、さつまいもに含まれるビタミンCは熱に強く、焼き芋にしても損なわれにくいのが特徴です。ビタミンCはコラーゲン生成を助け、肌のハリや免疫力維持に欠かせない栄養素で、美容と健康に役立ちます。さらにビタミンEやポリフェノールも含まれ、これらは抗酸化作用により体の老化防止や生活習慣病予防に寄与します。加えて、カリウムも豊富で、余分な塩分を排出して高血圧やむくみの改善に役立ちます。焼き芋は低脂肪で低カロリーなおやつでもあり、腹持ちが良くダイエット中のおやつにも向いています。冷やした焼き芋はレジスタントスターチ(難消化性でんぷん)が増えてさらに食物繊維様の働きをするなど、食べ方次第で健康効果が高まるのも魅力です。

家庭でできる焼き芋の調理方法(ガス・電子レンジ・オーブン他)

ご家庭にある調理器具を使って、焼き芋を作る基本の方法を紹介します。それぞれの調理法ごとにコツがありますので、以下で詳しく見ていきましょう。

ガスコンロ(IH)で焼き芋を作る方法


ガス火やIHコンロを使えば、本格的な石焼き芋風に仕上げることも可能です。最もオーソドックスなのは、厚手の鍋と石(小石や専用の焼き石)を使う方法です。鍋底に洗った小石を2~3cm敷き詰め、その上に水で湿らせたさつまいもを並べます。フタをしてまず強火で約20分加熱して石を十分に熱し、その後弱火~中火に落として30分ほどじっくり火を通します。途中で2~3回、トングや耐熱手袋で芋を転がし、全面に熱が行き渡るようにしましょう。火を止めた後はフタをしたまま30~40分置くのがポイントです。余熱でゆっくり冷ます間に糖化が進み、甘みがグッと増します。さつまいもの根元(ヒゲ根のあった部分)から蜜がにじんできたら甘みが十分引き出せたサインです。この方法なら表面は香ばしく中はほっくりしっとりとした焼き芋が楽しめます。もし焼き石が無い場合は、アルミホイルで包んだ芋を厚手のフライパンや鍋で極弱火で加熱する方法でもOKです。フライパンに蓋をしてじっくり加熱し、時々上下を返せば、石焼き芋鍋が無くても焦がさず火を通せます(目安:弱火で30~60分、芋の大小による)。ガス火調理は香ばしさが魅力ですが、火加減の調整や時間管理が必要なので、焦げないよう弱火でじっくりが合言葉です。

電子レンジで焼き芋を作る方法


「オーブンは時間がかかるし面倒…」という方には電子レンジが手軽でおすすめです。コツを押さえればレンジでも甘くねっとりと仕上げることができます。まずさつまいもをよく洗い、濡れたままの芋をキッチンペーパーでしっかり包みます。キッチンペーパーは水で十分湿らせておくと、水蒸気でムラなく加熱できます。次にその上からラップでぴったり包み、湿度を閉じ込めましょう。加熱は二段階に分けるのがポイントです。まず電子レンジ600Wで約1分加熱し、中まで温めます。これは本格加熱の前に芯まで火を通りやすくするための予備加熱です。次に出力を200Wの解凍モードなど低出力に切り替え、約10分間じっくり加熱します。低温で時間をかけることで、芋のでんぷん質が糖に変わり甘みが引き出されます。加熱後、竹串を刺してスッと通れば出来上がりです(硬い場合は上下を入れ替え追加で1~2分ずつ加熱)。レンジ加熱だけだと皮の香ばしさが足りないため、「焼き」風味を足したいときは仕上げにオーブントースターで数分焼くか、ガス火でアルミホイルごと炙ると良いです。これで表面に香ばしさが付き、まるでオーブンで焼いたような本格的な焼き芋になります。電子レンジ調理は短時間で済み失敗も少ない方法です。ただし一度に複数本は加熱ムラになりやすいので、1本ずつチンするのがおすすめです。

オーブンで焼き芋を作る方法


時間に余裕があるならオーブンで焼く方法が王道です。オーブン加熱はじっくり火を通すことで甘みを最大限に引き出し、しっとりねっとりとした食感に仕上がります。基本手順は、さつまいもを洗って水気をふかずに濡れたキッチンペーパーで包み、さらに全体をアルミホイルで覆います。あとは低めの温度でじっくり加熱するだけです。オーブンは**予熱160℃**に設定し、芋を入れたら約80~90分間かけて焼きます。途中でひっくり返すと均一に火が通ります。竹串がスッと刺されば焼き上がり。オーブンなら一度に2~3本まとめて焼けるのも便利ですね。オーブントースターの場合もアルミホイルに包んで低温(※トースターに温度設定がない場合、1000Wなら途中でオフしながら全体で40~60分程度)で焦げないよう時間をかけます。近年は「焼きいもモード」搭載のオーブンレンジやオーブントースターも販売されており、それらを使えばボタンひとつで最適な加熱をしてくれるので非常に簡単です。オーブン調理は時間こそかかりますが、甘さと風味はピカイチで、お店にも負けない絶品の焼き芋が楽しめます。

その他の調理器具(炊飯器・ノンフライヤー等)


上記以外にも、身近な調理家電で焼き芋を作る方法があります。例えば炊飯器が意外と使えます。炊飯器調理の良いところは、加熱しすぎによる焦げ付きの心配がほとんど無い点です。やり方は簡単で、生のさつまいも(丸ごと入らなければ半分に切る)を炊飯器の釜に入れ、芋の高さの半分くらいまで水を注いで普通に炊飯するだけ。水に浸しながら加熱することで芋全体がしっとり蒸し焼き状態になり、炊飯が終われば芯まで柔らかい蒸しさつまいもの出来上がりです。皮ごと食べてもホクホク&しっとり甘いので、そのままおやつになりますし、冷めたら厚めの輪切りにしてトースターで軽く焼けば香ばしさもプラスされてまさに焼き芋風になります。手間いらずで失敗しにくい方法として人気です。

また、最近普及している**ノンフライヤー(エアフライヤー)**でも焼き芋が作れます。やり方はほぼオーブンと同じで、160℃程度の低温モードで30~60分ほど加熱すればOKです(機種や芋の大きさにより調整)。表面をパリッと仕上げたい場合は、終盤数分だけ温度を180–200℃に上げて加熱すると良いでしょう。ノンフライヤーは密閉空間で熱風調理するため、水分が飛びすぎないよう、途中でアルミホイルをかぶせて焦げを防ぐと失敗しません。その他、魚焼きグリルにアルミホイル包みの芋を入れて焼く方法や、ストーブの上で焼く昔ながらの方法、キャンプの焚き火やバーベキューの残り火で作るダイナミックな方法まで、焼き芋の作り方は実に多彩です。それぞれの方法で仕上がりの食感や風味が少しずつ異なるので、自分好みの作り方を探してみるのも面白いですね。

最も失敗しにくい焼き芋の作り方は?


いろいろな調理方法をご紹介しましたが、「結局どれが一番失敗しにくいの?」と悩む方もいるでしょう。個人的なおすすめになりますが、最も失敗しにくい方法は炊飯器を使うやり方です。炊飯器なら加熱温度と時間を機械が自動管理してくれるため、焦がしてしまったり、生焼けになったりするリスクがほぼありません。また、水を入れて加熱するので芋が極端にパサパサに乾燥する心配もなく、しっとり甘く仕上がります。実際に「電子レンジより炊飯器の方が簡単で甘くできた!」という声も多く、忙しい主婦の方や料理初心者でも手軽に挑戦できます。電子レンジ加熱も時短で便利ですが、加熱ムラが出たり、水分量の調整を誤ると固くなったりしやすいです。その点、炊飯器調理は材料と水を入れてスイッチを押すだけなので、ほぼ放ったらかしで失敗が少ないのが利点です。できあがった芋は皮まで柔らかくしっとりしていますので、お好みでトースターやグリルで軽く表面を焼けば香ばしさもプラスできます。以上の理由から、手間をかけず安定して美味しい焼き芋を作りたい方には炊飯器調理が最も失敗しにくい方法としておすすめです。もちろんそれぞれのご家庭の環境やお好みにもよりますので、自分に合った方法で焼き芋作りを楽しんでくださいね。

焼き芋に適したさつまいも選びのポイント


最後に、美味しい焼き芋作りに欠かせない「さつまいも選び」のポイントを押さえておきましょう。さつまいもには様々な品種があり、品種によって甘さや食感が大きく異なります。焼き芋に人気の品種としては、紅あずま紅はるかがあります。紅あずま・紅はるかは姉妹品種で、ともにねっとり濃厚な甘さが特徴で焼き芋向きです。特に紅はるかは糖度が高くしっとり系の代表格で、蜜芋とも呼ばれるほど焼くと蜜が出ます。安納芋も有名で、鮮やかなオレンジ色の肉質が特徴です。安納芋はホクホクしつつ水分も多めで柔らかく、甘さも十分感じられます(甘さ控えめという声もありますが上品な甘み)。一方、シルクスイートは肉質が白く繊維が少なめで舌触りがさらっとなめらか、甘さもほどよいので「甘すぎない焼き芋」が好みの方に向いています。昔ながらの鳴門金時などホクホク系品種は、水分が少なく甘みもあっさりめですが、ほっくりした食感が好きな方にはたまりません。このように品種によって仕上がりが異なるので、「とにかく甘いねっとり系が好き」なら紅はるかや安納芋、「ホクホク系が好き」なら鳴門金時といったように、好みに合わせて選ぶと良いでしょう。

また、品種だけでなく芋の形や大きさもチェックしましょう。焼き芋にするなら、形は中央が太く両端が細いラグビーボール型で、ずんぐりとふっくら太めの芋がおすすめです。太めの芋は繊維質が少なくホクホク感が強い傾向があります。逆に細長い芋はしっとりねっとり仕上がりやすいです。どちらにせよ、見た目にシワが寄っておらず表面がツヤっと綺麗で、傷や黒い斑点のないものを選びましょう。皮の色にムラがなく鮮やかで、触ったときに硬いヒゲ根(毛根)が残っていないものが新鮮な証拠です。持ってみてずっしり重みを感じるものは中身が詰まっていて甘みも強いです。カットされた芋なら、切り口に飴色の樹脂(蜜)がにじんでいるものは糖度が高いサインです。こうしたポイントを参考に、ぜひ焼き芋に適したさつまいもを選んでみてください。

まとめ

焼き芋は老若男女に愛される秋の味覚ですが、コツさえ掴めばお家で簡単に楽しむことができます。食物繊維やビタミン豊富で健康効果も嬉しい焼き芋を、自分好みの調理法でぜひ味わってみてください。ガスコンロで本格石焼き風、電子レンジで時短、オーブンで極甘ねっとり、炊飯器で失敗知らず…と、ご家庭に合わせた方法でOKです。それぞれの長所を活かしつつ、今回ご紹介したポイントを参考にすれば、きっと理想の焼き芋が作れるはずです。さらに、美味しい焼き芋には品種選びも大切ですので、好みに合ったさつまいもを見つけてみましょう。出来たてアツアツをハフハフ頬張れば、口いっぱいに秋の幸せが広がります。今年の秋冬はぜひ、手作り焼き芋でほっこり温まってみてはいかがでしょうか。香ばしい甘い香りとともに、素敵なおうち時間を楽しんでくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました